【解決策】神前式のトイレ課題|トイレが近い花嫁向けの具体的対策

神社結婚式の見どころと言えば、なんと言っても「美しい衣装」

「白無垢」や「色打掛」に憧れて、和婚を決めた花嫁も、多いのではないでしょうか?

 

しかし、現代人は長時間着物を着ることに慣れていません。

 

なので、

「いつトイレに行けるの?」「婚礼衣装のままトイレに行けるの?」

などなど、たくさんの疑問が浮かんでくると思います。

今回は、花嫁の誰もが悩む「和装をした時のトイレ事情」についてご紹介します!

【疑問解決!】新郎新婦のトイレ事情

和装で結婚式を挙げる際、多くの新郎新婦が、以下3つの疑問を抱いています。

  • トイレに行けるタイミングはいつ?
  • どのトイレを使えばいいの?
  • 和装のままトイレに行けるの?

式直前や当日は、緊張や不安で体調管理が難しいもの。

普段でも、いざトイレに行きたくなると、我慢するのは難しいですよね。

 

なので、まずは「トイレに行けるタイミング」や「どのトイレを使えばいいのか」を知っておきましょう!

それだけでも気持ちが楽になり、安心できるはずです。

トイレに行けるタイミングはいつ?

結婚式中、トイレに行けるタイミングは、大きく分けて2つあります。

  • 衣装を着替える時
  • 「挙式」と「披露宴」の間

もっと言えば、これは「必ず行っておくべき」タイミングです。

 

神前式や披露宴の「開始直前」や「最中」は、なかなかトイレに行けません。

会場に迷惑がかかったり、ゲストを長く待たせてしまうことになるので、この2つのタイミングでは必ずトイレに行きましょう。

▶衣装を着替える時

衣装を着替えるタイミングは、一般的に2回あります。

  • 神前式で着る、最初の衣装に着替える時
  • 披露宴中のお色直しで着替える時

お色直しの回数を増やせば、トイレに行けるタイミングも増やせます。

 

衣装を脱ぐタイミングでトイレに行くのは、一番おすすめです。

高額のレンタル衣装を汚す心配がないので、気楽に、そしてスムーズにトイレを済ませます。

▶挙式と披露宴の間の時間

挙式と披露宴の間には、十分な時間が設けられているので、その間にトイレに行くことができます。

衣装チェンジがあれば楽ですが、なければ和装のままトイレに行かなければいけません。

え?重い婚礼衣装を着て、どうやってトイレに行けばいいの?

と思いますよね。

でも実は意外と簡単なんです。

和装のままトイレに行けるの?

ウェディングドレスだったら、全部脱がないとダメですよね?

和装の場合、一番上に羽織っている「打掛」を脱げば、トイレに行くことができます。

全部脱がずともトイレに行けるのは、和装の大きなメリットですね!

 

新郎の場合はもっと簡単。

新郎の衣装は、裾が大きく開く袴なので、そのままトイレに行けます。

  1. 真ん中の仕切りを跨いで、どちらか一方に両足を通す
  2. 両足を入れた方の裾を、腰までたくし上げる
  3. 続いて着物の裾も、着崩れしないようにめくり上げる

たったこれだけのステップで、新郎は用を足すことができます。

どのトイレを使えばいいの?

新郎新婦の専用トイレは、着付け室に用意されていることが多く、ゲストとは全く別の場所を使うことができます。

 

ただ、設備の整っていない神社だと、和式トイレだったり、ゲストと同じトイレだったりするので、会場選びの際にあらかじめ確認しておきましょう。

 

このような感じで、結婚室当日であっても、2時間以上トイレに行けなくなることは、ほぼありません。

ほとんどの人は、ここまでの情報で、安心できたのではないでしょうか?

 

念のため神前式当日の流れを再確認しておきましょう。

【これで安心】神前式当日の流れを徹底解説!親族・友人も困らない!

 

それでも

トイレが近いから、2時間も耐えられるか心配…

という人も中にはいると思います。

続いては、トイレが近い人に向けたアドバイスを、ご紹介します!

【それでも心配?】トイレが近い新婦へのアドバイス

とにかく、困ったときはすぐに「介添えさん」に頼ること!それが第一です!

ベテランの介添えさんを依頼

結婚式当日、新婦の身の回りのお世話を、一手に引き受けるのが「介添えさん」

介添えさんと言っても、若い方からベテランまで、経験値は様々です。

 

なので、事前に「ベテランの介添えさん」をつけてもらえるように、お願いしておきましょう。

 

場数を踏んだベテランの介添えさんなら、難しい状況でも、その豊富な経験から、臨機応援に対応してれること間違いなしです。

 

また、「介添えさんに、トイレが近いことを伝えておいただけで、途中退席することなく披露宴を乗り切れた!」という、先輩花嫁もたくさんいます。

「いつでもトイレに行ける」という安心感が持てると、トイレの回数を減らせたり、トイレを気にしなくて済むので、結婚式に集中できるんですね!

当日は飲み物に注意

飲むのを控えたい飲み物はこの2つ。

  • コーヒー
  • アルコール飲料

どちらも利尿作用があり、トイレが近くなる原因になります。

なので、毎朝コーヒーを飲む習慣がある人も、結婚式当日は控えましょう。

 

式中、完全にお酒を控えるのは、難しいですよね?

ご安心を!

  • 神前式中の「三々九度」では、盃に口をつけるだけに留める
  • 披露宴中の乾杯では、アルコールフリーのものを用意してもう

など、ちょっとした工夫をすると良いですよ。

 

ただ、結婚式は予想以上に体力を使いますし、体調を崩さないためにも水分補給は必須。

水分を摂らないようにするのではなく、なるべく水で水分補給をすることこそが、当日の体調管理のポイントと言えるでしょう。

体を冷やさない

冬場の式では、体が冷えるとトイレが近くなってしまいます。

  • カイロを貼る
  • ローライズのスパッツを履く

などして、寒さ対策をしておきましょう。

続いては、新郎新婦のみならず、神社結婚式で着物を着る全ての人に、耳よりな情報です!

【参列者も必見!】着物でのトイレの行き方と注意点

そもそも、着物が日常着であった時代があるのだから、和装のままトイレに行けて当たり前ですよね。

でも・・・、

トイレの後に着崩れたらどうしよう?失敗して着物を汚してしまうかも…

と、心配に思う人も多いのではないでしょうか?

 

まずは、着物でのトイレの行き方を、予習しておきましょう。

 

ちなみに参列者の服装はこんな感じです。

【神前式】参加者の衣装ガイド|親族・友人・子供徹底解説

着物でのトイレの行き方

着物でトイレに行く場合は、以下の5つのステップを丁寧に行いましょう。

  1. 袖をまとめる
  2. 裾を左右に分ける
  3. 裾から腰までめくり上げる
  4. めくった着物を腕で挟む
  5. 持ち上げた裾を少し背負うようにして、便器に腰掛ける

袖は、「帯に挟む」か「体の前で軽く個結び」にして、まとめます。

また、裾は3枚の着物が重なっているので、上から順番に左右に分けるのがポイント。

 

トイレの個室の中で行わないといけないので、なるべく広いトイレを選んで、裾の処理をする時は、トイレのフタを閉めた状態で行うと安心です。

用を足した後、袖はすぐに解かず、着物を整える時まで「まとめたまま」にしておくと、動きやすいですよ。

あると便利な小物

  • ローライズショーツ

ウエストまで丈のあるショーツは、帯と重なり、トイレの際に脱ぎにくくなってしまいます。

そのため、着物を着る日は、浅めのショーツを履きましょう。

  • クリップ

クリップを鞄に忍ばせておけば、袖をまとめる時に便利。

袖を帯に挟むときに、クリップで留めておけば、より安心です。

  • 大きめのハンカチ

大判のハンカチを「首で挟む」か「襟元に巻いておく」ことで、着物がファンデーションで汚れることを防げます。

着崩れ知らずのチェックポイント

「裾」→「おはしょり」→「帯」→「袖」の順に確認します。

出先で着物を着なおしたり、帯を巻きなおしたりすることはできませんが、応急処置は誰にでも簡単にできるんです。

▶裾

裾は、きちんと順番通り重なり、後ろがめくれていないかチェックします。

裾はトイレに行かなくても、階段を下りたり、椅子に座ったりと、着崩れしやすい場所です。

裾がガタガタになっている時は、帯の下に余分な生地を挟み込んで、裾丈を調節すれば大丈夫。

▶おはしょり

おはしょりがめくれていないか、しわが寄っていないか確認します。

しわが寄ってしまっていれば、おはしょりと帯の間に指を入れて、中心から両脇へ向かって、すっと指を移動させれば、簡単に整えることができます。

おはしょりは、人差し指一本分の幅であることが目安です。

短くなっていれば、軽く下に引っ張って調節しましょう。

▶帯

帯は、つぶれていたり、歪んでいたりしないか確認します。

帯の形が崩れているだけの場合は、鏡を見ながら整えればOK。

もし、帯が下がってきてしまった場合は、後ろ手で帯のたれの部分を持ち上げて、厚めのハンカチを挟み込みます。

そうすると、またしっかりと固定できますよ。

▶袖

袖は内側の中襦袢まで、捻じれなど無く、きちんと整っているか確認します。

失敗しないコツ

結論から言うと、この2つです。

  • 時間に余裕をもってトイレに行くこと
  • 広めのトイレを選ぶこと

和装でトイレに行くには、「通常より3倍の時間」がかかります。

慣れていない上に焦ったりすると、裾の処理に時間がかかり、失敗してしまう可能性も・・・!

 

また、「トイレの行き方」の項目でも触れましたが、便座に座る前の身支度に、ある程度のスペースが必要です。

「どこのトイレにどんな個室があるのか」を、あらかじめチェックしておくと、慌てずに済みますよ。

 

それから、姿見などの大きな鏡があると、着崩れをチェックする時に便利です。

 

どうですか?婚礼和装への不安は軽くなりましたか?

「言うは易く行うは難し」とは言いますが、実際は「式中は目の前のことに夢中で、トイレのことを考える余裕もなかった!」という花嫁がほとんどです。

 

当日は心配事なく、思いっきり結婚式を楽しめるように、しっかりと準備をしておきましょう!